【冒頭30分】本郷和人「日本史夜話」 第11回「日本の軍事革命~信長・秀吉・家康」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • RUclipsの無料配信は冒頭のみです。フル視聴するには「文藝春秋 電子版」をご利用ください。月額300円からでご利用いただけます。
    ▼この番組はこちら▼
    bunshun.jp/bun...
    ▼「文藝春秋 電子版」の購入&視聴方法はこちら
    bunshun.jp/bun...
    芥川賞受賞作を全文掲載する月刊誌「文藝春秋」。本誌特集記事が雑誌よりも早く読める、月10本開催の対談イベントが見放題のサブスク「文藝春秋 電子版」。
    bunshun.jp/bung...
    ▼毎日配信の「文藝春秋 電子版」ニュースレター(無料)は以下より
    bunshun.jp/bun...
    ・会員限定 編集長による記事解説ニュースレター
    ・雑誌発売前日に読める! スクープ速報
    ・厳選された過去10年のアーカイブ記事を特集
    ・オンライン番組の配信スケジュールをどこよりも早くチェック
    ・気になる話題書の書評情報が届く(池上彰、角田光代、角幡唯介、梯久美子、片山杜秀、佐久間文子、出口治明、中島岳志、原田マハ、平松洋子、綿矢りさ、橘玲、手嶋龍一、本上まなみ……)
    #本郷和人 #日本史 #将軍 #文藝春秋電子版 #文藝春秋

Комментарии • 17

  • @takaba2
    @takaba2 Месяц назад +5

    私は高田さんが見たいです。
    エレガントと落ち着いた声で美しい方なのに軽くボケているところがとても魅力的です。
    難しい話なのにホッとします。

    • @kusu-
      @kusu- 3 дня назад

      本業は歌手なのに、フリーのアナウンサーと同等か、それ以上の魅力がありますよね。どういう経緯で抜擢したんだろう❓🤔

  • @ryuheinagai2076
    @ryuheinagai2076 5 дней назад

    この番組は良いよ。NHKより良い🙆

  • @ManamoYouko
    @ManamoYouko Месяц назад +2

    本郷さんと高田さんもっともっと見てみたいです

  • @釜野郁夫
    @釜野郁夫 2 месяца назад +10

    本郷先生の講座があれば、文藝春秋をこのまま購入していいけど、無くなるなら解約するよ?😅😅😅

  • @shinichiakiyama2511
    @shinichiakiyama2511 11 дней назад

    VANのボタンダウンみたい、本郷さんオシャレ!

  • @kusu-
    @kusu- 3 дня назад

    22:20 ん、なんかすごいことを..........😁

  • @ジョージブッシュ-p5e
    @ジョージブッシュ-p5e 3 месяца назад +1

    歴史探偵で実証されてたけど、長篠の戦いでは三段撃ちより自由発射式が採用されていた可能性が高い
    これだと平均3秒間隔で連続的な射撃が可能になる
    詳しくは歴史探偵 長篠の戦いを要チェックやで

  • @theturtlemanwith3680
    @theturtlemanwith3680 4 месяца назад +6

    あ~、30分たっちゃったよ

  • @silversurfer512
    @silversurfer512 4 месяца назад +2

    鉄砲の前に飛び道具としては太古から弓矢があったし、勿論武田も弓矢はたくさん揃えていた。
    なのにどうして織田の鉄砲がそんなに決定的に勝敗に影響したのか?鉄砲はどうしてそんなに革命的だったのか?その解説が足りなかったように感じました。

    • @ジョージブッシュ-p5e
      @ジョージブッシュ-p5e 3 месяца назад +2

      弓矢と比較した場合の鉄砲の優位性
      ①習熟の容易さ
      弓術が年単位の訓練を要したのに対し、鉄砲は基本操作が単純で短期間での戦力化が可能であった。これにより、大量に鉄砲を集めれば、農民からでも短期間で大規模な軍隊を編成することができた。
      ②圧倒的な攻撃力
      弾速は弓矢の140-180km/hに対し、鉄砲は1200km/hと遥かに高速であった。そのため、弓矢を想定して作られた当時の鎧を貫通する威力を持っていた。
      ③心理的威圧
      強力な心理的効果発射時の轟音と硝煙は敵兵の戦意を著しく低下させ、特に馬が音に驚くため騎馬隊に対して効果的であった。

  • @シマナガシクジラ
    @シマナガシクジラ 4 месяца назад +1

    信長が、野戦築城しちゃうのは
    武田が強いから。
    鉄砲は、自分がやられて嫌だった一向宗の真似しただけ
    農兵が、弱い死にたくないみたいに言ってるのも疑問

  • @シマナガシクジラ
    @シマナガシクジラ 4 месяца назад +2

    商才が、秀吉より信長があるって言ってる人初めて聞いた

    • @MI-jt8sd
      @MI-jt8sd 4 месяца назад +5

      あなたが知らないだけ

    • @akiosakata-cl4pu
      @akiosakata-cl4pu 4 месяца назад +4

      逆に何故秀吉の方が信長より商才あると思うのか教えて欲しい

    • @silversurfer512
      @silversurfer512 4 месяца назад +2

      楽市楽座を施行したのは秀吉の前に信長ですよね?(他にも六角や今川なども施行していたので最初は必ずしも信長ではない)
      秀吉はそういう信長を見て育ったから、秀吉は信長から『武将は商才が大切だ』ということを学んだ。ということだと思います。
      尾張という土地柄も、そういう2人の商いに聡い面に関係したでしょうね。今でも名古屋の人は商売上手(或いはがめつい)なんて言われますよね。
      そして織田信長が商才があったから勢力を拡大出来たというのは、特別新しい認識ではないですよね。